毎朝ヨーグルトを食べたり、運動などを試したりしているものの、お通じがない日々が続いているわたし。ちょっと心配になってきたので、もっと良い改善方法がないかと便秘の基本情報についてリサーチしてみました。
すると、便秘には複数の原因や症状が微妙に異なるいくつかの種類があり、自分のタイプを知っておかないと適した改善方法が見つからない、という事実を知って愕然。便秘にも種類があるなんて…、寝耳に水でしょ。
ここでは、便秘の種類や原因について調べた基礎知識を紹介します。
便秘が続いている期間の長さによって、慢性便秘と急性便秘に分かれるほか、原因によっても3種類に分類されるそう。
1つは、日本人によくあるタイプの『弛緩性便秘』。加齢や運動不足による筋力低下、食物繊維や水分不足によって便が硬くなり、うまく排出できなくなるタイプの便秘です。
2つ目はストレスなど精神的な要因で起こる『痙攣性便秘』。便秘と下痢を繰り返し、腹痛を伴うこともある、ちょっとやっかいな便秘です。
3つ目は『器質性便秘』といって、腸や肛門などの疾患によって便の排出が困難になるタイプの便秘。大腸がんや子宮筋腫など、様々な病気が原因となります。
これが我々を苦しめる敵の詳細情報だ!便秘の種類についてもっと詳しく
食物繊維や水分の不足、運動不足など、便秘が起こる原因について6種類のことを解説しています。食べ物や腸内環境など以外にも、過剰なストレスや薬の副作用など様々な原因が考えられるし、いくつかの原因が組み合わされて起こる場合もあるそう。
今まで考えたこともなかったんだけど、自分が排せつした便の色や形を観察して、腸の健康状態をチェックすることも重要なんだって!黄金色や茶色なら健康、血液が混じっていると黒や赤の便が出ることもあります。コロコロのウサギの糞のような便は、ストレスによる過敏性腸症候群かもしれないので要注意。