妊娠すると、赤ちゃんを成長させるために、母体は著しく変化していきます。個人差はありますが、つわり、だるさ、便秘などの症状になって現れる場合があります。
赤ちゃんが育つために体内が変化しているのなら便秘解消はあきらめなければいけないのでしょうか?便秘になりやすくなるからといってあきらめないでくださいね。妊婦さんに向いている便秘解消もありますのでご紹介します!まずは、妊婦と便秘の関係を見ていきましょう。
なぜ、妊婦さんは、便秘になりやすいのでしょうか?さまざまな原因がありますので、細かく見ていきましょう。
黄体ホルモンは、プロゲステロンとも呼ばれ、妊娠状態を維持する役割があります。体の中では、栄養を蓄えようと、体全体の代謝を低くします。胃や腸などでは、筋肉を緩め、ぜん動運動が鈍くなることで、便を押し出す力が弱くなる「弛緩性(しかんせい)便秘」が引き起こされます。
妊娠すると、徐々に子宮が大きくなっていきます。大きくなることで、胃や腸を圧迫し、便がスムーズに進まずに便秘になってしまいます。それを「直腸性便秘」と呼びます。子宮が大きくなることが便秘の原因だとすると、妊娠週数が進むごとに便秘がひどくなる場合もあります。
妊娠の初期から気分が悪く、食欲が出ないつわりの症状が出る人も多く、食べられる物だけを食べるという人もいるかと思います。便秘解消効果のある食材を食べられない場合には、便が硬くなり、スムーズに排便ができない便秘になってしまいがちです。
妊娠中は、調子が悪かったり、だるくなることがあります。そのため、体を動かすのがおっくうになりがちで、運動不足になりやすくなります。また、おなかの赤ちゃんを大事にし過ぎて、動かない場合も多いようです。運動には、便秘改善効果があるので、運動不足になることで、お通じが悪くなる傾向にあります。
妊婦さんが便秘になった時に効果的な対策方法をここではご紹介します。便秘でお困りの方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お通じをよくするためには、水分補給が欠かせません。起床したらコップ1杯の水を飲むようにすると就寝時に失われた水分の補給と共に、胃腸が刺激され、ぜん動運動が起きるので、排便が促され、習慣化されやすくなります。つわり中で、水を飲むのがつらい場合は、お茶などに替えて、飲みやすいもので試してみてくださいね。
つわりで、食事を摂るのが困難な時期には、無理をする必要はありませんが、落ち着いたら、食事にも気を配りたいですね。
食物繊維やミネラル、乳酸菌の含まれている食材を取り入れることでお通じが良くなったり、肌の改善にも繋がります。食物繊維の中でも穀物や豆類などの「不溶性食物繊維」ばかり食べていると、ガスが発生するので、お腹が苦しくなってしまいます。
こんにゃくや海藻などの「水溶性食物繊維」が含まれる素材もバランスよく取り入れるようにしましょう。腸の働きを整えてくれる作用を持つ乳酸菌を取り入れるには、ヨーグルトが食べやすく、食欲がない時期にもおすすめです。
妊娠中は、普段と同じような運動はおすすめできませんが、ウォーキングやマタニティ向けのスイミングやヨガなどを適度に取り入れることで、腸が刺激され、便秘に効果的です。
妊婦さんによっては、医師の指導で安静にしていなければならない場合もありますので、検診などで、適度な運動を許可されている場合に取り入れてみてはいかがでしょうか?
今回は妊婦さんの便秘について解説しました。原因を理解し、対策を施せば妊婦さんの便秘を予防することが可能です。便秘に悩む妊婦さんは、ぜひ参考にしてください。